テクニカル分析(RSI)

株の話

RSI

RSIとは、テクニカルチャートのひとつで、「Relative Strength Index」の頭文字をとった略語です。日本語に訳すと「相対力指数」になります。要するに、買われすぎか、売られすぎかを判断するための指標として利用されています。
RSIは、過去一定期間の上げ幅(前日比)の合計を、同じ期間の上げ幅の合計と下げ幅の合計を足した数字で割って、100を掛けたものです。いくら値上がり、値下がりしたかはRSIでは判断できません。数値は0~100で表され、一般的に70~80%以上で買われすぎ、20~30%以下で売られすぎと判断されます。

計算式

14日間のRSI

RSI = A ÷ (A + B)

A=14日間の値上がりの合計

B=14日間の値下がりの合計

RSIの使用日数

日足では“14”と設定する場合が多いです。
他パラメータ値としては、日足では9日、22日、42日、52日。週足では9週、13週です。

活用法

引用:TradingView

買い場、売り場ポイントとして活用

売買の目安としてはRSIの数値が70%以上になると買われ過ぎの売り場、逆に30%以下になると売られ過ぎ買い場となる。

RSIは、レンジ相場や緩やかなトレンド相場で比較的、機能します。

RSIは一定の期間変動幅の中でどれ位株価が上昇しているのか、下落しているのかをはかるものです。
よって、ある一定の値幅の中で株価が上位にある(買われ過ぎ)、下位にある(売られ過ぎ)という時には有効なシグナルが出やすいのですが、相場が今までとは違う大きなトレンドで上昇し続けたり、下落し続けたりする場合にはその大きなトレンドを掴み損ねる可能性があるのです。
つまり、トレンドの上昇ないし下降の早い段階で売りシグナル、買いシグナルが出てしまいその後の大きな値幅を取り損なうということがあるのです。

トレンドの転換サインポイントとして活用

株価が上昇していてもRSIが下がっていくといったRSIの動きと逆行する現象をダイバージェンス現象といいます。

上昇トレンドでダイバージェンスが起きると上昇圧力が低下してきていることを示し、下落が予想されるため売り場のポイント、逆に下降トレンドで起きるダイバージェンスを買い場のポイントとなります。

相場の勢いが弱くなっているときにダイバージェンスが起きるため、ダイバージェンスが起きたときはトレンドの転換サインと判断できます。

RSI一つでは判断することは難しいため、他のテクニカル分析と組み合わせて使うのがお勧めです。

株の話
スポンサーリンク
シェアする
株はじめたい | 50才からの初心者投資運用

コメント